洗浄成分は弱酸性・無着色・防腐剤無添加で、
植物由来成分のみ使用のため安心して使用できます。
使い心地もマイルドで、
優しく洗い上げてくれるシャンプーです。

皮膚や被毛への負担が少ない低刺激タイプなので、
子猫から敏感肌や乾燥肌の猫にまで幅広く使えます。

猫は嗅覚が敏感。人間にとっては良い匂いでも猫にとっては
刺激が強すぎたり不快になったりしている場合もあります。

香料などの添加物によるアレルギーが心配な方にも
無香料タイプはおすすめです。
当社のシャンプーは全て無香料となっています。

トリートメントもこれ1本で

100%天然由来の洗浄成分とトリートメント成分配合で、しっとりサラサラな毛ざわり感に。

シャンプーとリンス・トリートメントを併用する方法もありますが、ひとつで済む方がシャンプータイムが短縮されて猫のストレスを軽減できます。

皮膚疾患でお悩みでも

薬用成分としてフェノトリンを配合。
ノミやマダニを取り除く効果が期待できます。

まずは目的にあったものを。
愛猫の何が気になっていますか?

被毛の汚れが気になる方

洗浄力の高い弱酸性系のシャンプーがおすすめです。頻繁に洗うと、皮膚が荒れたりする場合もあるので、皮膚状態が良く、ひどい汚れがある場合のみに使用しましょう。

ノミ・ダニが気になる方

ノミ・ダニ対策ができる薬用シャンプーを選びましょう。屋外に散歩に行く猫には、土や草むらにいるノミやダニなどの寄生虫を弱らせる目的で使用します。

フケが気になる方

フケを抑えてくれる保湿成分入りのシャンプーを選びましょう。皮膚の乾燥によるかさついた細かいフケに対しては治まるケースが多いのでおすすめです。

愛猫の性格に合わせてタイプ別で。
水が嫌がるほど怖い? 体調は大丈夫?

お湯で洗い流すタイプ

全身を綺麗にでき、洗浄力が高い点が特徴です。
水に慣れてきたらおすすめの方法です。
目的に合わせた商品が豊富に揃っているので、
用途に応じて選ぶことができます。

水なしで使用するタイプ

シャワー不要で手軽に使えるのが特徴です。
どうしても濡れるのが大嫌いな猫や体力の落ちた老猫に負担なく使用できます。また、寒い日にもおすすめ。
洗浄力は低いですが、簡単にケアできるので
メインのシャンプーの他に追加で備えておくのも便利です。

あなたの愛猫は 長毛種?短毛種?
被毛の長さもシャンプーを選ぶ上で重要です。

長毛種

長毛種の猫は、被毛が絡まないようにトリートメント成分が配合されているものがおすすめです。

短毛種に比べてシャンプーする機会が多いため、容量が多いほうが長持ちしますし、お得に使えます。

短毛種

短毛種の猫にも被毛の健康を維持し、つやつや、ふわふわに仕上げてくれるシャンプーを選びましょう。

完全室内飼育で短毛種の猫なら、十分なブラッシングのみでシャンプーは飼い主さんが気になる場合のみで大丈夫です。

猫のシャンプーをするのはなかなか大変ですが、
定期的にシャンプーすることで、さまざまなメリットがあるのです。

これが最大のメリットと言えるでしょう。
皮膚や被毛を清潔に保つことができます。
特に長毛種の猫は被毛に汚れが付きやすく、
毛玉にもなりやすいです。

ブラッシングに加えて、
シャンプーでも余分な被毛を除去することで
猫自身も毛づくろいしやすくなります。
換毛期に毛玉の嘔吐が多い猫に対しても
嘔吐の頻度を下げることができます。

猫をシャンプーすることにより、
猫アレルギーの原因となる成分であるアレルゲンを
一時的に減少させることができます。

シャンプーをすることで飼い主さんとの
コミュニケーションの機会になります。
声がけをたくさんしながら愛猫と触れ合うことで、
きっと絆もより強くなるでしょう。

皮膚が痒かったり、乾燥していたりすると猫も人間と同じように辛いもの。
猫が出来ないケアを率先して行ってあげましょう。
シャンプーケアをすることで愛猫も元気に、飼い主さんの心配も軽減していくでしょう。

1,210円 (税込)
300ml

1,430円 (税込)
350ml

1,540円 (税込)
400ml

480円 (税込)
200ml

みなさんも一度は思うかもしれませんが、人間用のシャンプーで猫を洗うのはやめましょう。
なぜなら人間用のシャンプーは、猫にとって脱脂力が強すぎるからです。また、猫には香りが強すぎる上、皮膚が乾燥したりかぶれたりする恐れもあるので、猫用シャンプーを使用しましょう。

短毛種は約3ヵ月〜半年に1回程度で大丈夫です。長毛種は1〜2ヶ月に1回程度シャンプーしてあげましょう。
ただ猫それぞれの皮膚の状態や、被毛の状態、汚れ方でも変わってきます。シャンプーがストレスになる場合もあるため、様子を見てシャンプーしてくださいね。

猫はもともと水に濡れるのがイヤな動物。まずはお風呂場で猫の好きなご飯やおやつをあげてみましょう。その時にそっとシャワーの音をさせたり、ドライヤーの音をさせたりして慣れさせてみてください。それでも慣れず、暴れたり鳴いたりしてばかりのときは、ストレスもたまるので無理に洗うのはやめましょう。

犬の皮膚のpH値は6.2~7.8で弱酸性、猫よりもさらに中性寄りになっています。そのため、犬のシャンプーは猫の皮膚には適していません。さらに、犬は体臭が強いため、臭い消しのためにシャンプーに香料が含まれていることが多いようです。
犬用シャンプーの使用はやめましょう。

子猫は、生後1ヶ月半を過ぎた頃からシャンプーをして大丈夫です。保護したばかりで体が弱っている場合などは、2〜3か月になってからの方が良いでしょう。
初めてのシャンプーは、今後のお手入れに関わるため重要です。少しずつ水に慣らし、シャンプー嫌いにならないよう、無理は禁物です。

愛猫のことを考えると添加物の少ないものを選びたくなりますが、少し注意が必要です。
ペット用シャンプーは、薬用シャンプーを除き全成分表示の義務はありません。ですから無添加と書いていても、表示だけでは分からないこともあるのです。本当に無添加かどうかは公式サイトなどで確認をするほうが良いでしょう。